会社の責任も問えますか?

セクハラを放置し、被害を与えた場合、経営者はその損害を補償する義務があります。
使用者責任として、安全配慮義務違反などが該当します。
また、それに伴い慰謝料が発生することもあります。

派遣社員にも適用されますか?

適用されます
労働者派遣法第47条の2には、派遣元企業と派遣先企業の両方で
男女雇用機会均等法21条が適用され、派遣社員に対するセクシュアル・ハラスメントの防止に関する配慮をすることと義務づけられています。

セクハラによって精神的に問題が起こることがあるのでしょうか?

多くの方が精神的な異常を訴えています。
セクハラによるストレスで、精神的だけでなく難聴などの身体的な支障を起こす場合もあります。

セクハラってどうして起こるの?

セクハラは、個人のモラルの欠如が一番の原因であることに間違いはありませんが、「男性と女性では、性に対する感じ方・考え方が違うことへの男性の認識不足」「同僚である労働者を対等なパートナーと見ず、性的な関心の対象として見る意識のあり方」「企業の雇用管理の問題」などが、その背景にあると考えられます。
セクハラ事件として裁判で争われる事例の多くを見る限りにおいて、職場におけるセクハラの大半は、「上司(事業主の場合も多い。)から部下へ」という、労働者が拒否しづらい環境において、こうした「男女の性意識の相違」や「女性(男性)を対等と見ない意識」に基づく言動(自己の性的欲求を満たすための行為等)が行われることにより引き起こされています。

セクハラって犯罪なの?

現在、「セクハラ」という表現を用い、犯罪としてこれを直接禁じる法律はありません。
しかし、セクハラとなり得るそれぞれの行為の中で悪質なものについては、「強姦」や「強制わいせつ」はもとより、例えばそれが誹謗中傷であった場合は名誉毀損罪(刑法第230条)や侮辱罪(第231条)として、痴漢行為であれば公然わいせつ罪(第174条)として、わいせつな画像を常時パソコンに表示した場合はわいせつ物陳列罪(第175条)として刑法に抵触することになります。

 また、一般に「セクハラ裁判」と言われているのは、民事訴訟により加害者等の法的責任を追求しているものであり、加害者に対しては、不法行為による損害賠償請求(民法第709条)、精神的損害による慰謝料請求(民法第710条)を行うもの、また事業主等に対しては、法人の不法行為による損害賠償請求(民法第44条)、債務不履行による損害賠償請求(民法第415条)、使用者責任に基づく損害賠償請求(民法第715条)を行うものが大半となっています。

親族(例姉の子ども)を夏休みの間日本に呼びたいのですが,どのような手続をとればよいですか。

査証免除国・地域の方であれば,査証は必要ありません。 査証免除国・地域の方以外の場合には,日本の空海港における上陸審査の際に,「短期滞在」の査証が必要となります。
査証を所管しているのは外務省ですので,御不明な点がある場合には,「査証に関する照会受付(ビザ・インフォメーションサービス)」を御参照ください。又は,在外公館におたずねください。

新旧両方のパスポート持っていっても大丈夫ですか。証印を新しいパスポートに移す必要はありますか。

新旧パスポートを両方持参すれば,地方入国管理局等の手続すべてを問題なく行うことができます。
古いパスポートの証印を新しいパスポートに移す必要はありませんが,もし移したい場合には,あなたの住所を管轄する地方入国管理局 等(管轄又は分担区域一覧)で,証印転記願出書(地方入国管理局等で入手できます)を提出してください。 その際,古いパスポートと新しいパスポートを持参してください。手続は当日中に終わります。

私は査証免除対象国・地域の者ですが,ワーキングホリデーのために来日する前に,査証免除で入国できますか。

空港などでの上陸審査の際に,今回はワーキングホリデーのために来日したのではないので,ワーキングホリデーの査証は使わないことを必ず申し出てください。

出国確認の留保は,一般人からの通報ではできないのですか。

出国確認の留保は関係機関からの通知を受けているときに限りできることとなっていますので,一般の方からの通報により外国人の出国を留保することはできません。

在留期限の何か月前から更新許可申請が可能ですか。

おおむね2か月前から申請が可能です。
なお,3か月以内の在留期間をお持ちの方は,その在留期間のおおむね2分の1以上経過したときから申請が可能です。

0243-48-4525

お電話でお問合せ(ほぼ年中無休 7:00~20:00)

CONTACT

メールフォームでお問合せ